catch-img

Azureの監視で安定稼働を目指すには。『Azure Monitor』で行えることや活用できるツール

マイクロソフトが開発・提供するMicrosoft Azure(以下、Azure)は、クラウド基盤を構築するプラットフォームとして幅広い企業に活用されています。

Azureの運用管理においては、システム障害やパフォーマンスの低下を防いで安定稼働を目指すために、クラウド環境を監視することが求められます。そこで活用されているのが『Azure Monitor』と呼ばれる監視ツールです。

この記事では、Azureの監視が必要な理由や『Azure Monitor』の監視ツールで行えること、監視の効率化に役立つツールについて解説します。

※Microsoft Azureは、マイクロソフトグループの企業の商標です。

目次[非表示]

  1. 1.Azureの監視が必要な理由
  2. 2.Azureを包括的に監視する『Azure Monitor』
  3. 3.Azure Monitorによる監視で行えること
    1. 3.1.クラウド・オンプレミス環境の一元的な監視
    2. 3.2.リアルタイム監視による異常の検知
    3. 3.3.リソース状況の可視化と自動制御
    4. 3.4.監視データに基づく分析
  4. 4.より効率的な監視と詳細な分析を実現する『MaxGauge』
  5. 5.まとめ

Azureの監視が必要な理由

Azureの監視は、システムの可用性を高めるために必要といえます。

クラウド環境に構築されるAzureでは、ネットワークの遅延やサーバへの負荷、リソースの不足などが発生して、システムの稼働やパフォーマンスにも影響を及ぼす可能性があります。

Azureを監視することで、障害の発生やパフォーマンスの低下などをすぐに確認できるようになり、重大な影響が生じる前に対策を講じられます。

また、Azureの稼働データを管理・分析することにより、障害が発生した際の復旧作業や原因特定を迅速化でき、ダウンタイムを最小限に抑えられます。

なお、クラウド環境の監視についてはこちらの記事をご確認ください。

Azureを包括的に監視する『Azure Monitor』

『Azure Monitor』は、Azureの各種サービスを包括的に監視するツールです。システムを構成するリソースからデータを収集して稼働状況を一元的に監視できます。

Azure Monitorでは、監視対象から収集したデータを格納するデータプラットフォームと、データを活用するための5つの領域から構成されています。

▼Azure Monitorの構成

構成要素
概要
データプラットフォーム
4種類のデータ(メトリック・ログ・トレース・変更点)を収集して格納する
データ活用の領域
Insight(洞察)
仮想マシンやネットワーク、アプリケーションなどを監視する
Visualize(可視化)
収集した監視データをグラフや表にして可視化する
Analyze(分析)
収集した複数の監視データを分析する
Respond(対応)
監視データの数値がしきい値を超えた際にアラートの通知やリソースの調整を行う
Integrate(統合)
収集・蓄積した監視データを外部ツールに連携する

Azure Monitorによる監視で行えること

Azure Monitorを活用すると、ITインフラやアプリケーション、ログなどを包括的に監視して、収集したデータを分析によって利活用することが可能です。

クラウド・オンプレミス環境の一元的な監視

Azure Monitorでは、Azureのサービスだけでなく、クラウド・オンプレミス環境を一元的に監視できる機能が備わっています。

監視データを収集できる対象には、以下が挙げられます。

▼監視データを収集できる対象

  • Azureのリソース・サブスクリプション・テナント
  • アプリケーション
  • IaaSで提供されるワークロード
  • コンテナ
  • OS
  • APIによって送信したデータ など

さまざまな階層のデータソースから監視データを取得して、システムを包括的に監視・管理できます。

リアルタイム監視による異常の検知

メトリックとログに関するデータを収集してリアルタイムで監視することによって、システムの異常を検知してアラートによる通知を行えます。

▼メトリックとログから確認できる情報

データの種別
確認できる情報
メトリック
CPUやメモリの使用状況
ネットワークのトラフィック など
ログ
アプリケーションの動作・アクセス履歴
セキュリティイベントの発生状況 など

例えば、アプリケーションで特定のエラーログが指定した回数に到達した際に、メールやSMSを用いてアラートを通知する方法が考えられます。

パフォーマンスの低下やアクセスの集中、セキュリティインシデントなどを検知する仕組みにより、トラブルの回避と迅速な復旧対応が可能になります。

リソース状況の可視化と自動制御

Azure Monitorでは、メトリックのデータに基づいて各種リソースの使用状況を可視化できるほか、設定した条件に応じてスケーリングや修復アクションを自動で実行することが可能です。

▼自動制御の仕組み

実行内容
仕組み
スケーリング
CPU・メモリ・ディスクの使用状況やアクセスの負荷に応じて、自動的にリソースの増減処理を実行する
修復アクション
設定したトリガーを検知した際に、仮想マシンの再起動やリソースのシャットダウンなどを行う

設定した条件に基づいてアクションを自動化するには、Azure FunctionsやAzure Logic AppsといったAzureサービスとの連携が必要になります。

監視データに基づく分析

クラウドサービスやアプリケーションから収集した大量のメトリックデータやログデータを一元管理・可視化して、さまざまな分析に役立てられます。

▼監視データに基づく分析の活用例

  • 仮想マシンのメトリックデータをグラフ化して稼働傾向を分析する
  • アプリケーションのログデータを分析してクエリの最適化を図る など

Azure Monitorの分析機能は、稼働状況に応じたリソースの調整やパフォーマンスの改善、セキュリティ対策の強化などに活用できます。

より効率的な監視と詳細な分析を実現する『MaxGauge』

Azure Monitorは、Azureの監視に役立つツールといえますが、監視できる範囲は限定されます。特にマルチクラウド環境では、多層化されたシステム構成によって、データベースやアプリケーションの監視負荷が増加しやすいと考えられます。

効率的な監視と精度の高いデータ分析を実施するには、異なるシステム環境を統合して監視できるツールの活用が有効です。

日本エクセムの『MaxGauge』は、データベースやアプリケーションサーバ、OSといったシステムの基盤レイヤーにおける稼働情報を網羅的に収集して監視・可視化できるツールです。

▼MaxGaugeの特長

  • データベースの内部情報を複数の性能指標でリアルタイムに監視
  • 秒単位のデータ取得・保存でデータ分析の精度を向上
  • 各性能指標でのアラート設定と通知の実施
  • システム・セッション・SQLの情報を連携したシームレスな分析

マルチクラウド環境やハイブリッド環境などの複数のシステム環境を構築している場合や、データベースのパフォーマンス管理を強化したい場合におすすめです。

まとめ

この記事では、Azureの監視について以下の内容を解説しました。

  • Azureの監視が必要な理由
  • Azureを包括的に監視する『Azure Monitor』の構成
  • Azure Monitorによる監視で行えること
  • データベースの監視を効率化する『MaxGauge』の特長

Azureのサービスを安定稼働するには、サーバやネットワーク、データベース、アプリケーションなどをリアルタイムで監視できる環境の構築が必要です。

Azure Monitorを活用することで、メトリックやログなどのデータ収集によって稼働状況やリソースを監視して、データに基づいた分析を行えます。

ただし、Azure Monitorの監視対象は限られるほか、マルチクラウド環境やハイブリッド環境ではシステム構成が複雑になり、監視負荷が増加しやすくなります。

日本エクセム』の『MaxGauge』を活用すると、データベースやアプリケーションサーバに関する稼働情報を自動で収集して、リアルタイムによる監視と可視化を行うことが可能です。

Azureを含めたデータベースの監視やシステム可用性について課題をお持ちの方は、こちらの資料をご確認ください。


CONTACT

他社に頼らず自社でデータベースを監視・運用をしませんか?
MaxGaugeがサポートします

お役立ち資料は
こちらから

不明点がある方は、
こちらからお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 10時~18時

人気記事ランキング

タグ一覧