catch-img

データベースのレプリケーションとは。システムの可用性を高める仕組みや実施方式

データベースは、企業システムの基盤として重要な役割を担っています。なかでも「レプリケーション」は、障害発生時のサービス継続や災害対策、アクセス負荷の分散など、可用性と信頼性を高めるための仕組みとして欠かせません。

しかし、実際にレプリケーションを導入・運用する際には、方式の選定、同期や遅延リスクの管理、データの一貫性・セキュリティ確保といった多くの課題に直面します。適切な設計と運用によって初めて、ビジネス継続性の確保やパフォーマンス向上といったメリットを最大化できます。

この記事では、データベースのレプリケーションについて、基本的な仕組みやバックアップとの違い、導入する目的とメリット、主な実施方式、運用時の注意点まで解説します。

なお、データベースを安定的に運用していくためのポイントはこちらの資料をご確認ください。

目次[非表示]

  1. 1.データベースのレプリケーションとは
  2. 2.バックアップとの違い
  3. 3.データベースのレプリケーションを実施する目的とメリット
    1. 3.1.システムの可用性を確保する
    2. 3.2.負荷分散によってパフォーマンスを維持する
  4. 4.データベースにおけるレプリケーションの実施方式
    1. 4.1.①スナップショット・レプリケーション
    2. 4.2.②トランザクション・レプリケーション
    3. 4.3.③マージ・レプリケーション
  5. 5.データベースのレプリケーションを実施する際のポイント
  6. 6.まとめ

データベースのレプリケーションとは

データベースのレプリケーションとは、あるデータベースの内容をほかのサーバやシステムにコピーし、複数の拠点・環境で同じデータを保持・同期する仕組みです。

障害発生時の迅速な復旧やサービス継続が可能になり、システム全体の可用性・信頼性が向上します。

また、アクセス負荷の分散や複数拠点でのデータ共有、ディザスタリカバリの実現などにも活用されます。

レプリケーションはオンプレミスだけでなく、クラウドやハイブリッド環境でも広く利用されており、現代の企業システムにおいて欠かせない技術です。

なお、データベースの安定運用についてはこちらの記事で解説しています。

バックアップとの違い

レプリケーションは、データベースの更新をリアルタイムまたは短い間隔でほかのサーバに反映し、常に最新の状態を複製する仕組みです。

一方、バックアップは特定の時点でデータのスナップショットを取得し、障害時に復旧するために利用します。

つまり、レプリケーションは「継続」を目的とする仕組みであり、バックアップは「復旧」を目的とする仕組みです。

両者は補完的な役割を持ち、組み合わせて運用することで、より強固なデータ保護・事業継続体制を構築できます。

項目

レプリケーション

バックアップ

目的

可用性確保、負荷分散、障害発生時のサービス継続、リアルタイム同期

データ保護、障害や誤操作からの復元、長期保存

タイミング

リアルタイムまたは短い間隔で自動同期

定期的(例: 毎日/毎週の夜間)

運用方法

複数データベース間での同期、フェイルオーバー構成、クラウドや拠点間の分散利用

外部ストレージ・テープ・クラウドへの保存、世代管理、必要時にリストア作業

特徴

障害発生時でも即時切替で業務を止めない「継続型」

過去の状態を復元できる「復旧型」、ただし復旧作業に時間を要することが多い

データベースのレプリケーションを実施する目的とメリット

データベースのレプリケーションを導入する主な目的は、システムの可用性確保、パフォーマンスの最適化、そしてビジネス継続性の強化です。

障害発生時には複製先サーバに自動的に切り替えることでダウンタイムを最小限に抑え、サービスを継続できます。また、複数サーバに処理を分散することで応答速度を改善し、同時アクセス数の増大にも対応可能です。

さらに、地理的に離れた拠点間でのデータ共有や、災害発生時のディザスタリカバリ(DR)対策としても有効です。

近年では、異なるデータベース間でのリアルタイム連携や、クラウド・ハイブリッド環境での拡張性確保を目的とした活用も増えています。

システムの可用性を確保する

レプリケーション二より、メインDBに障害が発生しても複製先のサーバに迅速に切り替える「フェイルオーバー」を可能にします。サービスの停止時間を大幅に短縮し、ユーザーへの影響を軽減可能です。

さらに、複数拠点に冗長構成を組むことで災害時にも迅速な復旧が可能となり、事業継続計画(BCP)やDR戦略の中核として機能します。

  • 障害時の自動フェイルオーバー

  • サービス停止リスクの最小化

  • 災害対策(DR)としての活用

  • 障害時の自動フェイルオーバー

  • サービス停止リスクの低減

  • 災害対策(DR)としての活用

負荷分散によってパフォーマンスを維持する

レプリケーションによってデータを複数サーバに分散すれば、アクセス集中による処理遅延を回避できます。

更新処理と参照処理を分離することでシステム全体の応答速度を改善し、大規模トラフィック下でも安定した運用を実現します。特にWebサービスやECサイトのように同時アクセス数が多い環境では不可欠な仕組みです。

  • 複数サーバによる同時アクセス対応

  • 応答速度・処理性能の向上

  • システム全体のスケーラビリティ強化

データベースにおけるレプリケーションの実施方式

データベースのレプリケーションには、いくつかの実施方式が存在します。

それぞれの方式には特徴や適用シーンが異なるため、システム要件や運用目的に応じて最適な方式を選択することが重要です。

ここでは、代表的なものとして挙げられる以下3つについて解説します。

①スナップショット・レプリケーション

スナップショット・レプリケーションは、データベース全体または一部を特定の時点のスナップショットとして複製する方式です。

▼特徴

  • 定期的に全データを複製

  • リアルタイム性は低い

  • シンプルな構成で導入可能

継続的に更新するのではなく、一定間隔ごとにまとめて転送されるため、更新頻度が低くリアルタイム性が不要なケースに適しています。

システムの構成や運用が比較的シンプルで導入しやすい反面、一度に大量のデータをコピーするため、ネットワークやストレージに負荷がかかる場合があります。

②トランザクション・レプリケーション

トランザクション・レプリケーションは、データベースで発生した変更(トランザクション)を順序どおりに複製先へ反映する方式です。

▼特徴

  • リアルタイムでのデータ同期

  • 高い整合性を維持可能

  • 更新頻度の高い業務に最適

リアルタイムまたはほぼリアルタイムでデータを同期できるため、更新頻度が高いシステムや即時性が求められる業務に適しています。

プライマリとセカンダリ間で一貫したデータ状態を維持でき、データの整合性を確保しながら複数拠点で最新の情報を共有できる点が大きなメリットです。

③マージ・レプリケーション

マージ・レプリケーションは、複数のデータベースで行われた更新を相互に統合(マージ)する方式です。

▼特徴

  • 双方向のデータ同期を実現

  • オフライン環境でも利用可能

  • 競合解決機能を備える

各拠点で独立してデータを更新できるため、オフライン環境を含む分散環境での運用に適しています。

データの変更が競合した場合には、あらかじめ定義されたルールに従って自動的に解決する仕組みを備えており、複雑な利用シナリオにも対応可能です。

データベースのレプリケーションを実施する際のポイント

データベースのレプリケーションを導入・運用する際は、パフォーマンスや可用性の向上だけでなく、同期方法やデータ整合性、セキュリティ確保といった観点を踏まえた慎重な計画が必要です。

まず、システム要件やデータ更新頻度、リアルタイム性の必要性に応じて、同期レプリケーション(即時の一貫性確保が可能だがネットワーク負荷が大きい)と非同期レプリケーション(遅延はあるがシステム負荷を軽減できる)を使い分けることが重要です。

また、レプリケーションには遅延や同期のずれ、障害発生時のデータ破損といったリスクが伴います。そのため、以下の対策を講じることが求められます。

対策

詳細

データの一貫性確保

トランザクションの順序を維持し、競合解決ルールを設ける

セキュリティ対策

複製・保存データを暗号化し、アクセス制御やセキュアゲートウェイを導入する

ネットワークとストレージの最適化

帯域や容量を十分に確保し、監視・調整を継続する

さらに、障害発生時には自動フェイルオーバーを実施できる仕組みを整え、運用開始後も定期的な検証やチューニングを行うことで、システム全体の安定稼働を維持できます。

まとめ

この記事では、データベースのレプリケーションについて以下の内容を解説しました。

  • レプリケーションの仕組みとバックアップとの違い

  • 導入目的とメリット

  • レプリケーションの実施方式

  • レプリケーションを実施する際のポイント

レプリケーションは、障害発生時のサービス継続やアクセス負荷分散、地理的に分散した拠点でのデータ共有に大きく貢献します。同期方法の選定や遅延・データ破損リスクへの対応、データの一貫性・セキュリティ確保といった課題を適切に管理することが、安定運用のポイントです。

レプリケーションにおける課題を解決するためには、リアルタイム監視やパフォーマンス分析を行えるデータベース監視ツールの活用が効果的です。

データベースのレプリケーション運用をより安全・効率的に行いたい方には、データベース性能監視ツール 『MaxGauge』 の導入をおすすめします。

MaxGaugeは、レプリケーションの遅延や障害、パフォーマンス低下をリアルタイムで監視し、問題発生時には即座にアラートを通知します。さらに、豊富なレポート機能や直感的なダッシュボードにより、運用状況を可視化し迅速な意思決定のサポートが可能です。

レプリケーション環境の安定運用と最適化を目指すなら、ぜひMaxGaugeをご検討ください。

データベース運用のトラブル対応における“可観測性”については、こちらの資料をご確認ください。

CONTACT

他社に頼らず自社でデータベースを監視・運用をしませんか?
MaxGaugeがサポートします

お役立ち資料は
こちらから

不明点がある方は、
こちらからお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

平日 10時~18時

人気記事ランキング

タグ一覧