
Automatic Diagnostic Repository - 日本エクセム株式会社 Oracle 技術情報
目次[非表示]
- 1.基本情報
- 2.ADRディレクトリ構造
- 3.ADRのdiagnostic data
- 4.ADR関連ツール
基本情報
ADRは、既存のDump File、Trace File、Alert log、およびOracleの様々なreportのようにfile baseで生成されるログを集めたストアです。このストアはもちろん、file baseで構成されています。この機能のためにOracle11gでは、既存のDump destinationの構造を新しい構造に変えました。
ADRは、基本的にストアですのでlog、dump、traceのような様々な種類のログ(Diagnostics Log)だけでなくRACのような多数のinstanceそして様々なagent、module、componentからあふれ出すログも一度に管理ができるように一本化して実装しています。
ADRディレクトリ構造
既存のDiagnostics Logの場合は、通常、$ ORACLE_BASE/ admin/ SID/サブとしてbdump、udump、cdump、adump、pfileなどで構成になっていてこれは、*_DUMP_DESTというパラメータを使用して指定されていました。
しかし、11gの場合は、これとは全く別の形を示しています。基本的にはDiagnostics LogはADRというカテゴリの中で区分されて保存されます。ですので、既存のadminサブにあったものは、今ADR BaseというADR root directoryサブとして保存されます。この場所は、DIAGNOSTIC_DESTというパラメータを使用して指定され、基本的にORACLE_BASEが指定されると、同じ位置を示し、もしORACLE_BASEが設定されていない場合は、$ ORACLE_HOME/ logというディレクトリをパラメータの値として使用します。
ADRディレクトリは、上記の図のような構造を持ちます。上の図を見ると、不必要に中間ディレクトリが多い気がしますが、以下の内容で構成されています。
以下は、oracle11gがインストールされて、実際のディレクトリ構造です。
この構造をディレクトリnaming ruleに適用させてみると、DIAGNOSTIC_DESTは/ oracle/ ORA111でdiagというディレクトリの下にPRODUCT_TYPEはrdbms、PRODUCT_IDはora111、INSTANCE_IDはORA111と考えることができます。これにより、多数の製品と多数のinstanceを一つのADRで構成することができる形でADRのOracleの戦略的な構想を垣間見ることができます。
ADRのdiagnostic data
ADRのサブディレクトリの内容は、次のとおりです。
また、SQLを使用して、現在自分が使用している、あるいは、各プロセスのtraceファイルを見つけることができます。以下は、これらのsqlの例です。