L
o
a
d
i
n
g
.
.
.

ホーム

お知らせ

製品・ソリューション

サービス

導入事例・パートナー

EXEM Academy・ブログ

会社情報

採用情報

2021.09.27

WINDOW FUNCTIONの理解と活用方法

WINDOW FUNCTIONの理解と活用方法

エクセムコンサルティング本部/ DBコンサルティングチーム


概要

Window Functionは、行と行の関係を簡単に定義できるよう設計された関数である。
Window Function を使用すると、複雑な SQLを1つの SQL文に変更でき、 アクセスを繰り返す非効率性の問題を簡単に解決できる。
このホワイトペーパーでは、Window Functionのランク (RANK、ROW_NUMBER、DENSE_RANK) および集計 (COUNT) に関連するセクションについて説明する。

Window Function Syntax

Window FunctionはOver()関数が、基本的に含まれなければならない。

Over()関数と一緒に Window Functionが一緒に使われる。

SELECT WINDOW_FUNCTION(ARGUMENTS)OVER
([PARTITION BYコラム][ORDER BY句][WINDOWING節])
FROMテーブル名;
  • partition by :順位を定める基準カラム(GROUP BYと同じ)   
  • またはorder by   :基準カラム(partition by)のデータのうち、order by句に記述されたカラムで順位を定める。

テストに関連する Script

drop table t3 purge ;drop table t4 purge ;

create table t3 (c1 number, c2 char(1)) ;

create table t4 (c1 number, c2 char(1), c3 number) ;

insert into t3 values (1, ‘A’) ;insert into t3 values (1, ‘B’) ;insert into t3 values (1, ‘C’) ;insert into t3 values (2, ‘D’) ;insert into t3 values (2, ‘E’) ;insert into t3 values (2, ‘F’) ;insert into t3 values (3, ‘G’) ;insert into t3 values (3, ‘H’) ;insert into t3 values (3, ‘I’) ;commit ;

insert into t4 values (1, ‘A’, 5) ;insert into t4 values (1, ‘A’, 10) ;insert into t4 values (1, ‘A’, 10) ;insert into t4 values (1, ‘A’, 15) ;insert into t4 values (1, ‘B’, 20) ;insert into t4 values (1, ‘B’, 25) ;insert into t4 values (1, ‘C’, 30) ;insert into t4 values (2, ‘D’, 1) ;insert into t4 values (2, ‘D’, 2) ;insert into t4 values (2, ‘E’, 3) ;insert into t4 values (2, ‘F’, 5) ;insert into t4 values (2, ‘E’, 4) ;insert into t4 values (3, ‘G’, 1) ;insert into t4 values (3, ‘G’, 2) ;insert into t4 values (3, ‘I’, 1) ;commit ;

COUNT()

SELECT C1,C2,C3 FROM T4 WHERE C1 = 1

AND C2 = ‘A ;

C1 C2                      C3

—– ———- 1 A             5

1 A15
1 A10
1 A10

SELECT C1, C2, COUNT(*) FROM T4

WHERE C2 = ‘A’ GROUP BY C1, C2 ORDER BY C1, C2 ;

C1 C2         COUNT(*)

——– ———-

1 A                          4

SELECT C1, C2, C3, COUNT(*) FROM T4

WHERE C1 = 1 AND C2 = ‘A’

GROUP BY C1, C2, C3 ORDER BY C1, C2, C3 ;

C1 C2                      C3        COUNT(*)

—– ———- ———-

1 A51
1 A102
1 A151

< 最終的な抽出データ>

select c1,c2,c3 from T4

WHERE C1 = 1 AND C2 = ‘A’ ;

C1 C2                      C3            C3_CNT TOTAL_CNT

——— ———- ———- ———-

1 A514
1 A1024
1 A1024
1 A1514

上記の<抽出データ>の図は、c1 = 1 and c2 = ‘A’であるデータをすべて抽出しc1、c2カラムにグループ化された件数とc1、c2、c3にグループ化された件数を図にしたものである。単純に以下のSQL [ 1 ]のようにT4テーブルのデータを重複アクセス(COUNT実行するために)実行し、処理することもできる。もちろん、<抽出データ>のデータを示すことはできるがSQLの性能は低下します。

SQL[1].パフォーマンスの問題が発生した SQL ビルドの種類

SELECT T4.C1,

T4.C2,

T4.C3, T5.C3_CNT, T6.TOTAL_CNT

FROM T4,

(

SELECT C1, C2, C3, COUNT(C3) AS C3_CNT FROM T4

WHERE C1 = 1 AND C2 = ‘A’

GROUP BY C1, C2, C3

) T5, (

SELECT C1, C2, COUNT(C3) AS TOTAL_CNT FROM T4

WHERE C1 = 1 AND C2 = ‘A’

GROUP BY C1, C2

) T6 WHERE T4.C1 = 1

AND T4.C2 = ‘A’ AND T4.C1 = T5.C1 AND T4.C2 = T5.C2 AND T4.C3 = T5.C3 AND T4.C1 = T6.C1 AND T4.C2 = T6.C2

ORDER BY C1,C2,C3 ;

C1 C2                       C3            C3_CNT TOTAL_CNT

——– ———- ———- ———-

1 A514
1 A1024
1 A1024
1 A1514

次のSQL[2]は、T4テーブルのデータへの重複アクセスを避けるために、Oracle 9i以降のバージョンでは、

 SELECT AS WITH CLAUSEを使用すると、T4テーブルのデータに繰り返しアクセスすることなく、1行で予期されるデータを抽出できます

SQL[2].パフォーマンスの問題が発生した SQL ビルドの種類

WITH T1 AS (

SELECT C1,C2,C3 FROM T4

WHERE C1 = 1 AND C2 = ‘A’

)

SELECT T4.C1,

T4.C2,

T4.C3, T5.C3_CNT, T6.TOTAL_CNT

FROM T1 T4, (

SELECT C1, C2, C3, COUNT(C3) AS C3_CNT FROM T1

GROUP BY C1, C2, C3

) T5, (

SELECT C1, C2, COUNT(C3) AS TOTAL_CNT FROM T1

GROUP BY C1, C2

) T6

WHERE T4.C1 = T5.C1 AND T4.C2 = T5.C2 AND T4.C3 = T5.C3

AND T4.C1 = T6.C1 AND T4.C2 = T6.C2

ORDER BY C1,C2,C3 ;

C1 C2                       C3            C3_CNT TOTAL_CNT

——— ———- ———- ———-

1 A514
1 A1024
1 A1024
1 A1514

しかし、問題がある。WITH CLAUSEを用いてT4テーブルのデータを1回だけ読むには、C1 = 1 AND C2 = ‘A’の条件に該当するすべてのデータをGLOBAL TEMPORARY TABLEに保存しておき、再使用する必要がるということである。。

ところが、もしC1 = 1 AND C2 =’A’の条件に該当するデータが多く、OLTP環境で頻繁に使用するSQLならGLOBAL TEMPORARY TABLEを作成して処理する作業自体が負担になることになる。また、対応するSQLがページング時に使用されるクエリ文であれば、部分範囲がされていない、また多くの他の問題が発生する可能性があります。

上記のSQLでT4テーブルのデータを不必要に重複アクセス処理することなく、SQLの性能まで考慮したSQLの書き方は下記のようにCOUNT(* )OVER ()を活用するものである。

SQL[1].SQLビルドタイプは、SQL[2]   のパフォーマンスの問題を解決する

SELECT C1,

C2,

C3,

COUNT(*) OVER (PARTITION BY C1,C2,C3) AS C3_CNT, COUNT(*) OVER (PARTITION BY C1,C2)                                                                                                        AS TOTAL_CNT

FROM T4 WHERE C2 = ‘A’

ORDER BY C1,C2,C3 ;

C1 C2                      C3           C3_CNT TOTAL_CNT

——– ———- ———- ———- 1 A                 5                      1             4

1 A1024
1 A1024
1 A1514.

RANK(), ROW_NUMNER(), DENSE_RANK()

select t3.c1,

t3.c2, t4.c3

from t3,

t4

where t3.c1 = t4.c1 and t3.c2 = t4.c2

and t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’) order by 1,2,3 ;

C1 C2                       C3

——– — ———-

1 A5
1 A10
1 A10
1 A15
2 E3
2 E4
3 G1
3 G   < 最終的な抽出データ>2
  C1 C2  C3

——– — ———-

1 A                          15

2 E                            4

上記のデータを抽出する場合、C2 の値は “A”、”E”、”G”、 <C3 は最大値を抽出してデータ > を抽出する必要がある。Oracle 10g より前に、次のパターンを使用してSQLを記述してデータを抽出し、同じテーブルを2回繰り返し処理した。

SQL[1]

select t3.c1,

t3.c2, t4.c3

from t3,

t4,

(

select t3.c1, t3.c2, max(t4.c3) max_c3 from t3, t4

where t3.c1 = t4.c1 and t3.c2 = t4.c2

and t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’) group by t3.c1, t3.c2

) t5

where t3.c1 = t4.c1 and t3.c2 = t4.c2

and t4.c3 = t5.max_c3

and t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’) ;

C1 C2                       C3

——– — ———-

1 A15
2 E4
3 G2

Oracle 10gの後、上記の <抽出データ>抽出方法として新しい

Analytic Function関数で 開くと、SQLは1回だけ処理され、同じテーブルを繰り返し処理しないことが保証される。

この時、使用されるFUNCTIONがRANK, DENSE_RANK, ROW_NUMBERである。

SQL[1].RANK  を利用する

select t3.c1,

t3.c2, t4.c3

from t3,

(

select c1,

c2,

c3,

rank() over (partition by c1,c2 order by c3 desc) as rank_check from t4

) t4

where t3.c1 = t4.c1 and t3.c2 = t4.c2

and t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’) and t4.rank_check = 1 ;

C1 C2                       C3

——– — ———-

1 A15
2 E4
3 G2

SQL[2].ROW_NUMBER を使用する

select c1 ,

c2 , c3

from              (

select t3.c1 ,

t3.c2 ,

t4.c3 ,

row_number() over( partition by t3.c1 , t3.c2 order by t4.c3 desc ) as

rnum

from              t3 , t4

where t3.c1 = t4.c1 and   t3.c2 = t4.c2

and          t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’)

)

where rnum <= 1 ;

C1 C2                       C3

—— — ———-

1 A15
2 E4
3 G2

SQL[3].DENSE_RANK を利用する

select t3.c1,

t3.c2, t4.c3

from t3,

(

select c1,

c2,

c3,

dense_rank() over (partition by c1,c2 order by c3 desc) as rank_check from t4

) t4

where t3.c1 = t4.c1 and t3.c2 = t4.c2

and t3.c2 in (‘A’,’E’,’G’) and t4.rank_check = 1 ;

C1 C2                       C3

—— — ———-

1 A15
2 E4
3 G2

S Q L [ 1 ] 、S Q L [ 2 ] 、S Q L [ 3 ]は、<抽出データ>に合致するデータを抽出することができる。

ここで使用される Analytic Functionは RANK, DENSE_RANK, ROW_NUMBERである。
 RANK, DENSE_RANK, ROW_NUMBER Analytic Functionは、データをランク付けする解析関数であるが、データの正確な目的を知る必要がある。

select c1, c2,                     c3,

rank()                                 over(partition by c1, c2 order by c3 desc) as rank, dense_rank() over(partition by c1, c2 order by c3 desc) as dense_rank, row_number() over(partition by c1, c2 order by c3 desc) as row_number

from t4

where c2 = ‘A’ ;

C1 C2                       C3                 RANK DENSE_RANK ROW_NUMBER

——- — ———- ———- ———- ———-

1 A15111
1 A10222
1 A10223
1 A5434

• RANK: 同じンク (RANK – 2) に同じ値が 2 つある場合、次の値のランクは RANK – 4 である。

• DENSE_RANK:同じランク(RANK-2)に同じ値が2つある場合、次の値のランクは RANK -3になる。

• ROW_NUMBER:同じランクも順位が付けられる。

結論

ここまでは、Window Functionの活用方法について簡単に説明した。

これは単純な例ですが、Window Functionをうまく利用すれば、 実際の作業SQLを書くときに、より効率的な SQL を記述することができる。


PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com