Oracle SQLチューニング


2021.09.22
SQLチューニング(第14回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(4/5)
今回は、スカラーサブクエリと結合に関しての1回目です。 3.1.2 スカラーサブクエリと結合の理解および活用 実務でよく用いるスカラーサブクエリの性能問題は大きく二種類に分類できる。 一番目はスカラーサブクエリの実行位置...

2021.09.22
SQLチューニング(第14回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(4/5)
今回は、スカラーサブクエリと結合に関しての1回目です。 3.1.2 スカラーサブクエリと結合の理解および活用 実務でよく用いるスカラーサブクエリの性能問題は大きく二種類に分類できる。 一番目はスカラーサブクエリの実行位置...

2021.09.08
SQLチューニング(第13回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(3/5)
今回は、スカラーサブクエリでデータが抽出されないことについてです。 3.1.1.3 データが抽出されなくてもよい スカラ副問い合わせはNULLデータを抽出してもSQLの実行に影響を与えない。もし、スカラ副問い合わせでNU...

2021.09.08
SQLチューニング(第13回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(3/5)
今回は、スカラーサブクエリでデータが抽出されないことについてです。 3.1.1.3 データが抽出されなくてもよい スカラ副問い合わせはNULLデータを抽出してもSQLの実行に影響を与えない。もし、スカラ副問い合わせでNU...

2021.08.26
SQLチューニング(第12回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(2/5)
今回は、スカラーサブクリの実行回数に関するお話です。 3.1.1.2 抽出されるデータは常に1件だけ有効である スカラーサブクエリで抽出されるデータが1件を超過する場合、SQLは実行エラーが発生する。 理解を助...

2021.08.26
SQLチューニング(第12回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(2/5)
今回は、スカラーサブクリの実行回数に関するお話です。 3.1.1.2 抽出されるデータは常に1件だけ有効である スカラーサブクエリで抽出されるデータが1件を超過する場合、SQLは実行エラーが発生する。 理解を助...

2021.08.11
SQLチューニング(第11回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(1/5)
今回から、5回のシリーズで「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」に関する情報をお届けします。それでは早速内容に入っていきましょう。 3.1.1 スカラーサブクエリの特性の理解 Select Column Li...

2021.08.11
SQLチューニング(第11回)「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」(1/5)
今回から、5回のシリーズで「スカラーサブクエリの理解と効率的なSQLの作成」に関する情報をお届けします。それでは早速内容に入っていきましょう。 3.1.1 スカラーサブクエリの特性の理解 Select Column Li...

2021.07.21
SQLチューニング(第10回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(8/8)
今回は、「サブクエリ動作方式を理解すること」の最終回として、Where節のサブクエリについてのお話をお届けします。 2.1.3.3. WHERE節のサブクエリを結合に変更しよう 前回、結合をサブクエリに変更してSQLの...

2021.07.21
SQLチューニング(第10回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(8/8)
今回は、「サブクエリ動作方式を理解すること」の最終回として、Where節のサブクエリについてのお話をお届けします。 2.1.3.3. WHERE節のサブクエリを結合に変更しよう 前回、結合をサブクエリに変更してSQLの...

2021.07.07
SQLチューニング(第9回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(7/8)
今回は、結合とサブクエリに関する考察です。早速、始めましょう。 2.1.3.2. 結合の代わりにサブクエリを活用しよう リゾルバの役割を実行するテーブルとは、From句に記載され、テーブルのSelect句に抽出するカラ...

2021.07.07
SQLチューニング(第9回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(7/8)
今回は、結合とサブクエリに関する考察です。早速、始めましょう。 2.1.3.2. 結合の代わりにサブクエリを活用しよう リゾルバの役割を実行するテーブルとは、From句に記載され、テーブルのSelect句に抽出するカラ...

2021.06.23
SQLチューニング(第8回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(6/8)
今回は、「サブクエリを活用したSQL性能改善」の一回目(全三回)です。それでは早速ない世に履いて行きましょう。 2.1.3. サブクエリを活用したSQL性能改善 2.1.3.1. 非効率的なMINUSの代わりにNOT E...

2021.06.23
SQLチューニング(第8回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(6/8)
今回は、「サブクエリを活用したSQL性能改善」の一回目(全三回)です。それでは早速ない世に履いて行きましょう。 2.1.3. サブクエリを活用したSQL性能改善 2.1.3.1. 非効率的なMINUSの代わりにNOT E...

2021.06.10
SQLチューニング(第7回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(5/8)
今回は、「サブクエリ動作方式を制御するヒント」についてです。早速、内容に入っていきましょう。 2.1.2.3 サブクエリ動作方式を制御するヒント 今までFilterと結合動作方式に対する長所と短所についてみてきた。&nb...

2021.06.10
SQLチューニング(第7回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(5/8)
今回は、「サブクエリ動作方式を制御するヒント」についてです。早速、内容に入っていきましょう。 2.1.2.3 サブクエリ動作方式を制御するヒント 今までFilterと結合動作方式に対する長所と短所についてみてきた。&nb...

2021.05.26
SQLチューニング(第6回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(4/8)
今回は、「サブクエリ動作方式理解」の2回目として、「結合動作方式」についてです。早速、内容に入っていきましょう。 2.1.2.2 結合動作方式 結合動作方式をFilter動作方式と比較した際、最も大きい差異点は可変性だと...

2021.05.26
SQLチューニング(第6回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(4/8)
今回は、「サブクエリ動作方式理解」の2回目として、「結合動作方式」についてです。早速、内容に入っていきましょう。 2.1.2.2 結合動作方式 結合動作方式をFilter動作方式と比較した際、最も大きい差異点は可変性だと...

2021.05.13
SQLチューニング(第5回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(3/8)
「サブクエリと性能問題の理解」3回目の今回は、「FILTER動作方式」についてです。それでは、早速内容に入ります。 2.1.2 サブクエリ動作方式を理解すること サブクエリの動作方式は大きくFilter動作方式と結合動作...

2021.05.13
SQLチューニング(第5回)「サブクエリ動作方式を理解すること」(3/8)
「サブクエリと性能問題の理解」3回目の今回は、「FILTER動作方式」についてです。それでは、早速内容に入ります。 2.1.2 サブクエリ動作方式を理解すること サブクエリの動作方式は大きくFilter動作方式と結合動作...