L
o
a
d
i
n
g
.
.
.

ホーム

お知らせ

製品・ソリューション

サービス

導入事例・パートナー

EXEM Academy・ブログ

会社情報

採用情報

2023.10.03

 SQLチューニング 2nd Season(第3回)

SQLチューニングはどのように取り組んでいくべきか?(3/3)

いつもSQLチューニングブログをご愛読いただきありがとうございます。

今回は、前回に引き続きまして「 SQLチューニングはどのように取り組んでいくべきか? 」の3回目としてお送りします。

 1.4 チューニング手順と情報

SQLのパフォーマンスチューニングを行う際、確認すべきデータ、考慮すべき事項はSQLによって異なります。

前回までにお伝えしましたが、Table Full Scanという共通の非効率を持つ異なるSQLに対するチューニングの進め方は
同じではありませんでした。
問題の原因を探す大きな枠組みは自体は似てはいるものの、問題のタイプによってSQLが持っている情報を把握する
対象が多様であることは、ここまででご理解いただけたのではないでしょうか?

つまり、どんなに単純なSQLであっても、非効率が発生する原因をきちんと把握し、その原因に合った改善方法を導き出す
ためには、SQLが持つ多くの情報を活用する必要があります。

SQLが持っている情報とは、代表的なものとして下記のようなものがあります。
(更に詳しい内容については、第2章と第3章の方で詳しく説明していきます。)

 
 ・ SQLの意味( 業務的なアプローチ )
 ・ SQLに使われたテーブル及びカラムの統計情報
Dictionary View: all_tables, all_tab_columns )
 ・ Where節の条件カラムのインデックス情報 ( Dictionary View: all_indexes, all_ind_columns など )
 ・ Dictionary View中のSQL実行履歴 ( V$SQLAREA, V$SQL_PLAN, DBA_HIST_SQLSTAT など )
 ・ SQL実行履歴( DBMS_XPLAN、TRACE )の活用など

このように様々な情報を総合的に分析して得られる結果が、SQLチューニング だと言うことです。
今回のテーマでは、これからSQLチューニングを始ようと考えている読者の皆様に伝えておきたいメッセージがあります。

SQLチューニングとは、SQLが持っている情報を詳細に収集した上で、総合的な思考で分析した結果だと言うことです。

この後の2章と3章では、SQLチューニングが必要なシステムでチューニング対象を選別する際に、活用するデータと
その対象に対して、チューニングを行う過程において、どのような情報を活用すれば「 効果的な改善結果を導き出せるのか? 」について詳しく説明していきたいと思います。

SQLチューニングブログ 2nd season(第3回) 終

今回のSQLチューニングブログはいかがでしたか?

次回は第2章へ突入していきます。

次回ブログテーマ


第2章 SQLチューニング対象選定方法 について


次回もどうぞお楽しみに
それでは See you next time!

★ 日本エクセムのおすすめ ★

チューニングのための詳細情報取得ならMaxGauge
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com